スリランカ・ポロンナルワ

ポロンナルワとは
 ポロンナルワの歴史を大急ぎで見ていくと、1017年、南インド・タミル系のチョーラ王朝に首都アヌラーダプラを征服されたシンハラ王朝は首都をポロンナルワに移した。シンハラ王のウィジャヤバーフ1世 (Vijayabahu I) はその後、灌漑設備等の修復をし、また仏教の普及に努めた。12世紀、孫にあたるパラークラマ・バーフ1世(Parakrama Bahu I)は、農耕と国家防衛の目的で首都周辺にパラークラマ・サムドゥラ(パラークラマ海)と呼ばれる巨大な灌漑用貯水池を建設した。この辺りに遺跡の残る旧市街がある。この治世下において、ポロンナルワはインフラ整備でさらに農業が栄え、また周辺国との交易で黄金時代を迎える。仏教都市としても発展し、タイやビルマ(現ミャンマー)からの仏教僧が訪れるようになった。その後、王位についた南インドのカリンガ王朝出身のニッサンカ・マーラ1世(Nissanka Malla I)の時代もなんとか体制を維持していたが、悲しいかな、歴史は繰り返す。
 ポロンナルワの支配層は、国力の衰退とともに南インドの王侯貴族の支持を求めたため、スリランカ独自の王朝の力は衰えていく。南インドのカリンガ王朝のマーガによる1214年の侵攻、アーリャ・チャカラヴァルティー (Arya Chakrawarthi) の1284年の侵攻と続いて、南インドのパーンディヤ朝に権力を委譲、1232年にはダンバデニヤ(Dambadeniya)に遷都された。そして、ついに1255年、シンハラ王朝はポロンナルワを放棄した 。

博物館横の人工貯水池
シヴァ・デーワーラヤ No.1。入口突き当たりの左側にあるヒンドゥー寺院である。ポロンナルワ遺跡は広大な仏教遺跡群なのだが、ここは異なってヒンドゥー教の遺跡になる
リンガ。もう、見飽きましたよね

クワドラングル
 クワドラングルQuadrangleは、古都ポロンナルワの旧市街中心部(宮殿の北側)にある『クワドラングル(四辺形の意味)』の城壁に囲まれた庭で、11の建物が集まっている場所を言う。シンハラ王朝時代(1017年〜1255年)の仏教の中心地で『仏歯寺』があった所である。1982年に世界遺産に登録されている。

崩壊寸前の 7階建ての塔、サトウマハル・プラサーダ Satmahal Prasada。上の階になるにつれて小さくなっている。タイのワット・クークット寺院に似ている
”石の本”ガルポタGal-Potha。長さ9メートル、幅1.5メートル、厚さ44~46センチメートルの石は、約 100キロメートルも離れたミヒンターレからニッサンカ・マーラ王の命令で運ばれ、文字が彫られた。インドの侵略者のこと、ニッサンカ・マーラ王への称賛の言葉などが碑文として彫られている
ガルポタを横から写す
ワタダーゲ Vatadage。クワドラングルに囲まれた円形の仏塔。四方の入口には、ムーンストンとガードストンがある。ポロンナルワにシンハラ王朝の都が置かれる以前の創建とされる。当初は屋根があったが、現在は基部の壁面が残っている
前の写真のアップ画像。両脇にある石像は守護神として寺を守っているので「ガードストーン」と呼ばれる
仏両者のガードストンの中央に、牛の横のシルエットがたくさん彫られている半円形の石板がある。真理と宇宙を表すもので「ムーンストーン」と呼ばれている像のアップ

ハタダーゲ
 クワドラングル遺跡群の一つのハタダーゲHatadage。12世紀にシンハラ王朝のニッサンカ=マーラ王により、釈迦の歯を祀る「仏歯寺」として建立された。サンスクリット語で刻まれた王を称える碑文や3体の仏像が残っている

ハタダーゲ
ハタダーゲの門を入って右側の壁にサンスクリット文字で「王を称える碑文」が残っている
シヴァ・デーワーラヤ No.2。11世紀、インドのチョーラ王朝のタミル人がポロンナルワを征服した時代に建てた
パラークラマ・バーフ王妃によって12世紀に建てられたパバル・ヴィハーラPabalu Vihara(精舎、寺院、僧院)。この形は、日本流に「鏡餅」と呼びましょう。最初は、最上部に塔があったそうだ
パバル・ヴィハーラの横の風景を取り込んでみた
ニッサンカ・マーラ王によって12世紀に建てられた「ランコトウ・ヴィハーラ(金の尖塔 Golden Pinnacle)。かつては尖塔部分が金で覆われていた」。ポロンナルワで一番大きなダーガバ(仏塔)で、高さ、直径ともに55メートルと分かりやすい。アヌラーダプラのルワンウェリ・サーヤ大塔をモデルにしたそうだ
キリ・ヴィハーラKiri Vihara(乳白色の寺院)。キリとはシンハラ語でミルクを意味し、ミルク色の石灰の漆喰は、ジャングルで700年を経てもその塗りを保っている。パラークラマ・バーフ1世の妻のひとり、サバドラ女王が建てたものとされる

ランカティラカ
 乳白色の寺院、キリ・ヴィハーラの南隣に、頭の無い巨大な仏像を収めた仏殿「ランカティラカLankatilaka」がある。13世紀にパラークラマ・バーフ3世により建立され、後にウィジャヤバーフ5世により修復された。高さ17.5メートル、幅18メートル、奥行き52メートルの大きな建物であるが、建物自体は損傷が激しく、天井が落ち、上部もかなり壊れている。往時は屋根があったとも推測されている。最も奥には頭のなくなった仏像が立っている。勿体ない。

ランカティラカ寺院は、キャンディ郊外にあるレンガ造りの古寺の一つ
ランカティラカ寺院の奥には頭の取れた巨大な仏像が見える
仏像の後ろには「瞑想の道 Meditation Road」があり、僧侶達が 1日3回瞑想をする修行をしたそうだ
外側の壁にはシンハラ建築のGedigeという様式の典型である浮彫が見られる

ガル・ヴィハーラ
 ガル・ヴィハーラの3石像を見学に出かける。石像は1枚の石からなり、2つの座仏像、立像、涅槃像の4体の仏像から構成されている。現地で貰った英文の説明書によると、「仏陀の瞑想→悟り→涅槃」を表しているそうだ。一番左の高さ4.6メートルの坐仏像は瞑想の像。右側のもう一つの坐仏像は釈迦が天国で教えを説いている像。次の高さが約7メートルの立像は、悟りを開いて7日目のブッダが瞑想中に影を作ってくれた菩提樹に祈りを捧げている様子。蓮(ハス)の台座の上で腕を組み佇んでいる立像は、悟りを開いた仏陀の姿だとされる。それぞれのステージで、仏陀は何を考えたのだろうか。
 突然であるが、実を言うと、私が原稿を書いている時は必ずと言っていいほど周りで音が鳴っている。今は、バッハのシャコンヌである。昨年暮れに98才で亡くなった「20世紀最後の巨匠」と呼ばれたイブリー・ギトリスのヴァイオリンである。シャコンヌのせいだろうか、…、仏陀が悟りを開いた時、仏陀は「涙を流した」と私が勝手に考えたのですが?その時仏陀は悲しかったのではありません。私は、涙は全てを洗い流し浄化してくれると、いつも思っており、仏陀もまさにすべてが洗い流され(自動詞)無上の心になったのだと思います。
 申し訳ありません、突然の横道をお許し下さい。『ガル・ヴィハーラ』に戻ります。2つの「座仏像」、「立像」と来たので、最後の「涅槃像」に進みます。巨大である。横になっているせいか、流線型のなだらかな姿がふくよかな顔と共に一層目立ち、まさに涅槃に入ろうとしている。大きな像なので足の部分だけをアップして撮ったが、涅槃象特有の左右の足が前後にずれているのがお分かりかと思います。この足の裏と枕の模様は、スリランカの仏像に良く見られる模様だそうで、太陽のシンボルだそうです。
 最後になりますが、ガル・ヴィハーラに入る時は、靴を脱がなければならない。素足では火傷をすることがありますので、靴下をお持ちください。勿論、帽子も禁止です。もう一つ、仏像を背に写真を撮るのは禁止です。

1枚の石からなるガル・ヴィハーラの3石像。2つの座仏像、立像、涅槃像の4体の仏像から構成されている
瞑想にふける座仏像
洞窟に入った坐像
ハスの台座に建つ立像。悟りを開いた仏陀の姿とされている。高さ7メートル
穏やかな表情の涅槃仏
涅槃像特有の左右の足が前後にずれている
枕の模様に注目
デマラ・マハー・サーヤ。蓮の池

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です