西インド・エローラ

南のチェンナイから西のアウランガーバードへ
 『南インドのチェンナイ(MAA)』から『西インドのムンバイー(BOM)』経由で『西インドのアウランガーバード(IXU)』へ飛行機で一気に移動する。ここは、人口100万強のデカン高原の古い市場町で、町の名前はムガル帝国第6代皇帝アウラングゼーブ帝に由来する。御存知かと思いますが、「…バード(… bad)」 はイスラム系の町の名前を表す言葉である。因みに、「… pur 」はヒンドゥ系の町に使われる言葉である(例;ジャイプル)。
 『アウランガーバード』の『チッカルターナ空港』から市の中心地へ約8キロメートルと近い。小さな町なので分かりやすく、アウランガーバードを起点として、明日以降の『エローラ石窟寺院』と『アジャンター石窟群』の見学に出かけることにする。今日は日曜日であるが、幸運なことに『アジャンター石窟群』は月曜日が休み、『エローラ石窟寺院』は火曜日が休みと両観光地の休みは重複していない。でも、出会った旅行者の中には曜日を勘違いして、両方を観光することができず、涙をぬぐっていた人もいた。

エローラ石窟寺院
 アウランガーバードのセントラル・バススタンドから『エローラの遺跡』まで30分に1便、所要約45分、Rs15で行くことができる。降りたいバス停が近づいたら車内に張られたロープを弾くと、鐘の音がして運転手が停車してくれる、懐かしいバスが運行されていた。アジアのどこの町だったろう?旅情が次第に高まってくる。
 デカン高原の岩山をくり抜いた34の石窟が南北約2キロメートルにわたり連なっている。このエローラ石窟を簡単にまとめると、①南端の第1~12窟は仏教石窟群(5~7世紀)、②第13~29窟はヒンドゥー教石窟群(7~9世紀)、③北端の第30~34窟はジャイナ教石窟群(9~10世紀)というように仕分けされる。このように、インド発祥の3つの宗教の寺院群が1か所に集まる世界でも例をみない遺跡がエローラ石窟群である。石窟は年代順に並び、同時期の異なる宗教の石窟もあり、宗教に寛容なインドの精神的な多様性というか、懐の深さというか、圧倒されるのである。
 後述するように、エローラ石窟群はアジャンター石窟群、エレファンタ石窟群と並ぶインド三大石窟の一つであるが、この中でも、3つの宗教の石窟が見られるのはエローラ石窟群だけである。いずれにしても写真の整理だけでも大変なので、大まかに確認しながら(サボタージュをしながら)写真を掲載していきたい。

乗客は降りたいバス停が近づいたらこの紐を引いて運転手に知らせる
エローラ石窟寺院の入場券

仏教石窟群
 先述したように、エローラ石窟群の第1~12窟は5~7世紀に造られた仏教石窟である。石窟の番号順に見学したわけではなく、人の流れにまかせて見学したので、結局、記録として残っている写真の順番に沿って記憶を呼び起こしてみたい。
 最初は第15窟である。

第 15窟の入口
第 15窟
第 15窟
第 15窟
第 14窟
第 14窟
部屋が整然と並ぶ第 12窟はティーン・タル窟( 3階)の名前通り3階建てである。ストゥーパの無い僧侶の生活区ヴィハーラ窟である。修行僧がここで生活しながら瞑想を行なった
第 12窟
第1 1窟のドー・タル窟は、かつては僧院として機能していた。12窟と同じ3階建てで、無機的な外観も同じであるが、岸壁の色がピンク色がかっている
第 10窟。ほとんどの石窟が修行のための僧院として使用されたが、ここだけが他の石窟と違って仏塔と仏像が祀られており、また、入口が装飾されている。「ドー・タル窟 ( 2階)」と誤って名づけられたが、実際は 3階建てで外からは2階建てに見える

ヒンドゥー教石窟群
 第16窟の『カイラーサーナータ寺院』を挟んで、第13~29窟の全部で17窟から成るヒンドゥー教石窟群は7~9世紀の石窟群である。仏教が衰退していく中で勢いを増していくのがヒンドゥー教である。全体的に言えることは、僧達の居住空間であるヴィハーラ窟が無く、つまり修行の場ではなく、神々を祀る場になっていることが理解できる。これから写真でお目にかけるが、彫りの豪快さ、躍動感が際立っている。
 このエローラ石窟群を代表する第16窟の『カイラーサーナータ寺院』からヒンドゥー教石窟群の見学をスタートしたい。

第 16窟を説明したプレート
入口正面にあるラクシュミー像。ラクシュミーはビシュヌ神の妃で愛の神カーマの母とされている
鼻が欠けた象の彫刻
ラーマーヤナの彫刻。『ラーマーヤナ』はヒンドゥー教の聖典の一つであり、『マハーバーラタ』と並ぶインド 2大叙事詩の一つである
本殿。この内部に本尊であるシヴァ神の象徴リンガが安置されている。本尊の高さ33メートルの高塔は階段状に層をなし、ドーム状の冠石を持つ典型的な南インド様式
本尊の高さ33メートルの高塔は階段状に層をなし、ドーム状の冠石を持つ典型的な南インド様式
本殿奥の回廊
第 16窟「カイラーサーナータ寺院」。象の彫刻とランケーシュワラ寺院
第 16窟。ナンディー堂の怒れるシヴァ神。シヴァ神に仕え、本殿を向いてひざまずくナンディー牛を安置する
第 19窟
第 20窟
第 21窟の入口にはナンディー像が鎮座している。「ラーメーシュワラ」とも名づけられている。6世紀頃に造られた石窟 
第 22窟
第 23窟
第 25窟
第 26窟
第 27窟
第 27窟
第 27窟

ジャイナ教石窟群
 北端の第30~34窟は、カイラーサナータ寺院より1キロメートル北に位置するジャイナ教石窟群である。ラーシュトラクータ朝第6代のアモーガヴァルシャ1世(814-878)によってジャイナ教が保護された。建造は9~10世紀である。

第 31窟
第 32窟

 

第 32窟
第 32窟
第 32窟 2階
第 32窟
第 33& 34
第 33窟

エローラからアウランガーバードに戻る
 エローナの石窟寺院の見学を終えて、アウランガーバードに戻る。エローラからアウランガーバードのセントラル・バススタンドまで約1時間、1時間に1~2便の運行があり便利であるが、実はラッキーなことに石窟寺院の見学中にお助け日本人が現れたのである。北陸出身の男性一人旅で、「旅行に慣れていないのでタクシーを1日チャーターしてエローラを廻り、これからアウランガーバードに戻る」ということであった。彼のご厚意に甘えて、幾分かのお金をタクシードライバーに渡して、私の次の訪問予定のアウランガーバードの『ダウラターバードビービー・カ・マクバラー廟』で降ろしてもらうことにした。
 『ダウラターバードビービー・カ・マクバラー廟』については、既に上梓した『タイトル:インド・アーグラー郊外』の『タージマハル』の項で簡単にご紹介させていただいたが、ここでもう少し加筆したい。ビービー・カー・マクバラーは、ムガール帝国第6代アウラングゼーブ帝の第一皇妃ディルラース・バーヌー・ベーグムの霊廟である。一見して分かるように、アーグラにあるアウラングゼーブ帝の母の霊廟タージ・マハルにそっくりである。それもそのはず、この廟はタージマハルに似せて作られたもので、「デカン高原のタージ」とも呼ばれているのである。案内書によると、第一皇妃ディルラース・バーヌー・ベーグムは、ペルシアのサファヴィー朝の創始者イスマイル1世の子孫で、したがって裕福であったことから、自らの出費で建てたとも言われている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です